大人の体に、原因不明の発疹が、広範囲に現れた時、最も頼りになり、そして、多くの場合で、最初に受診すべき診療科が「皮膚科」です。皮膚科は、その名の通り、皮膚に現れる、あらゆる病気やトラブルの診断と治療を、専門とする診療科です。発疹という、目に見える症状に対して、最も的確なアプローチができるのが、皮膚科医なのです。皮膚科を受診すると、医師はまず、非常に詳細な「問診」から、診察を始めます。いつから、体のどこから、どのような発疹が出始めたか、かゆみや痛みの有無、そして、発疹が出る前に、何かいつもと違うことをしなかったか(新しい食べ物を食べた、薬を飲み始めた、旅行へ行った、虫に刺されたなど)を、詳しく聞き取ります。これらの情報が、診断の、重要な手がかりとなります。次に、診断の鍵となるのが「視診」です。皮膚科医は、ただ発疹を見るだけでなく、その一つ一つの性状(平らか、盛り上がっているか、水ぶくれか、膿を持っているかなど)、形、大きさ、色合い、そして、全身のどの部分に、どのように分布しているかを、専門家の目で、注意深く観察します。この、丁寧な視診によって、多くの皮膚疾患は、ある程度、鑑別することが可能です。例えば、ウイルス感染症であれば、それぞれに特徴的な発疹の出方があります。また、薬疹(薬によるアレルギー)や、蕁麻疹、あるいは乾癬(かんせん)といった、皮膚の病気も、その見た目に、特徴的なサインが現れます。視診だけで診断が難しい場合や、確定診断が必要な場合には、追加の検査が行われます。疑わしい部分の皮膚を、ごく少量、採取して、顕微鏡で調べる「皮膚生検(ひふせいけん)」は、診断を確定させる上で、最も重要な検査です。また、アレルギーが疑われれば「血液検査」や「パッチテスト」、真菌(カビ)が疑われれば「顕微鏡検査」などが行われます。皮膚の症状は、内臓の病気のサインとして現れる「皮疹(ひしん)」である可能性も、常に念頭に置かなければなりません。皮膚科医は、全身の発疹を診察する中で、もし、内科的な疾患(膠原病や、内臓悪性腫瘍など)が疑われると判断した場合には、責任を持って、適切な内科の専門医へと、スムーズに橋渡しをしてくれる、重要なゲートキーパーの役割も、担っているのです。