喉の奥の赤いぶつぶつが、熱や、明らかな風邪症状がないにもかかわらず、長期間、慢性的に続いている。そして、それに加えて、「胸やけ」「酸っぱいものがこみ上げてくる感じ(呑酸)」「喉のイガイガ感や、詰まった感じ」「長引く咳」といった症状に、心当たりがある場合。その赤いぶつぶつの原因は、感染症ではなく、胃や食道の病気である「逆流性食道炎」かもしれません。この場合、相談すべき診療科は、「消化器内科」や「胃腸科」、あるいは「耳鼻咽喉科」です。逆流性食道炎は、胃の中で、食物を消化するために分泌される、強力な酸である「胃酸」が、食道へと逆流してしまう病気です。通常、胃と食道のつなぎ目は、筋肉によって、しっかりと閉じられていますが、加齢や、肥満、食生活の乱れなどによって、この機能が弱まると、胃酸が、食道へと、簡単に逆流してしまいます。そして、この逆流は、食道だけでなく、喉(咽頭・喉頭)にまで、達することがあるのです。胃酸は、非常に強い酸性であるため、胃の粘膜のように、酸から身を守るバリア機能を持たない、喉のデリケートな粘膜に、繰り返し接触すると、化学的な「やけど」のような、慢性的な炎症を引き起こします。この、胃酸による慢性的な刺激と炎症が、喉の奥の壁にある、リンパ組織を腫れさせ、私たちの目には「赤いぶつぶつ」として、見えるのです。これを、「咽喉頭酸逆流症(いんこうとうさんぎゃくりゅうしょう)」と呼びます。特に、夜間、横になると、胃酸が重力によって、さらに逆流しやすくなるため、朝起きた時に、喉の痛みや、イガイガ感を、強く感じることが多いのが特徴です。診断のためには、まず、耳鼻咽喉科で、ファイバースコープを使い、喉の粘膜に、逆流を示唆する、特徴的な炎症所見(喉頭蓋の発赤など)がないかを、確認します。そして、消化器内科で、「胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)」を行い、食道の炎症の有無を、直接観察することで、診断を確定させます。治療は、胃酸の分泌を、強力に抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPIなど)の内服が、中心となります。
逆流性食道炎が喉のぶつぶつの原因になる?