大人が、高熱と、口の中の激しい痛みで医療機関を受診した際に、鑑別すべき重要な病気の一つが「ヘルペス性口内炎(ヘルペス性歯肉口内炎)」です。これは、「単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)」に、初めて感染した場合(初感染)に、最も典型的に見られる症状です。多くは乳幼児期に初感染しますが、近年では、成人に達するまで感染の機会がなく、大人になってから初めて感染するケースも増えています。大人の初感染は、子どもに比べて、症状が重症化しやすい傾向があり、注意が必要です。ヘルペス性口内炎の症状は、突然の38~40度の高熱で発症し、それに続いて、口の中に激しい症状が現れます。最も特徴的なのが、「歯茎(歯肉)」が、真っ赤に、そしてパンパンに腫れあがることです。歯磨きはもちろん、少し触れただけでも、簡単に出血してしまいます。そして、歯茎だけでなく、唇の裏側や、頬の内側の粘膜、舌といった、口の中のあらゆる場所に、多数の小さな水ぶくれ(小水疱)が出現します。この水疱は、すぐに破れて、白い膜を張った、浅い潰瘍(アフタ)となり、それらが互いにくっついて、大きなびらん面を形成することもあります。この無数の口内炎が、強烈な痛みを引き起こし、食事や水分を摂ること、さらには会話をすることさえ、困難になります。口臭が強くなったり、首のリンパ節が腫れて痛んだりすることも、よく見られる症状です。ヘルペス性口内炎が疑われる場合、受診すべき診療科は、「歯科口腔外科」「耳鼻咽喉科」「皮膚科」、あるいは「内科」です。診断は、特徴的な臨床症状から、多くの場合可能ですが、確定診断のためには、水疱の内容液などから、ウイルス抗原を検出する検査が行われることもあります。治療には、ウイルスそのものの増殖を抑える「抗ウイルス薬(アシクロビルなど)」の内服薬が用いられます。この薬を、発症後、できるだけ早い段階で開始することが、症状の重症化を防ぎ、治癒までの期間を短縮する鍵となります。