夏場に、突然の高熱と、口の中の痛みを伴うブツブツが現れたら、それは、いわゆる「夏風邪」の代表格である、「ヘルパンギーナ」や「手足口病」の可能性があります。これらは、主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスといった、エンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる感染症で、乳幼児を中心に流行しますが、大人も感染し、しばしば重い症状に悩まされます。まず、「ヘルパンギーナ」の症状は、突然の38~40度の高熱と、喉の奥にできる、特徴的な水疱・潰瘍による、強烈な痛みです。口の中を覗くと、のどちんこの周辺や、上顎の柔らかい部分(軟口蓋)に、複数の、白い口内炎のようなブツブツが、点在して見られます。この痛みのために、つばを飲み込むことさえ困難になるほどです。次に、「手足口病」も、同様に、高熱と、口の中の痛みを伴う水疱や潰瘍ができます。ヘルパンギーナとの最大の違いは、その名の通り、口の中だけでなく、「手のひら」や「足の裏」、そして「お尻」などにも、特徴的な発疹が出現することです。大人が手足口病にかかると、この手足の発疹に、ピリピリとした、強い痛みを伴うことが多いのが特徴で、歩行や、手を使う作業が、困難になることもあります。これらの夏風邪が疑われる場合、受診すべき診療科は、大人は「内科」や「耳鼻咽喉科」、子どもは「小児科」です。原因はウイルスであるため、抗生物質は効かず、特効薬もありません。したがって、治療は、高熱や痛みといった、つらい症状を和らげるための「対症療法」が中心となります。解熱鎮痛薬の服用や、口の中の痛みを和らげるためのうがい薬などが処方されます。何よりも重要なのは、口の中の痛みのために、水分補給ができなくなり、脱水症状に陥るのを防ぐことです。ゼリーやプリン、アイスクリームなど、喉ごしが良く、刺激の少ないものを摂る工夫が必要です。