「新しい薬を飲み始めてから、数日後に、全身に、かゆみを伴う赤い発疹が広がってきた」。このような場合、最も考えられる原因の一つが、「薬疹(やくしん)」です。薬疹とは、治療のために使用した薬(内服薬、注射薬、坐薬など)が、アレルギー反応や、中毒反応の引き金となって、皮膚や粘膜に、様々な症状を引き起こす状態を指します。原因となる薬は、抗生物質や、解熱鎮痛薬、風邪薬、てんかんの薬など、あらゆる種類の薬で起こる可能性があります。また、普段、問題なく服用していた薬でも、その日の体調などによって、突然、薬疹を発症することもあります。薬疹の症状は、非常に多彩です。最も一般的なのは、麻疹(はしか)や風疹に似た、赤く細かいブツブツが、全身に広がる「播種状紅斑丘疹型(はしゅじょうこうはんきゅうしんがた)」です。強いかゆみを伴うことが多く、発熱が見られることもあります。その他にも、蕁麻疹(じんましん)のように、赤く盛り上がった発疹が、出たり消えたりするタイプや、日光に当たった部分だけが赤くなる「光線過敏型」など、様々なパターンがあります。薬疹が疑われる場合、受診すべき診療科は、「皮膚科」が第一選択です。皮膚科医は、発疹の見た目と、薬の使用歴(いつから、何の薬を、どのくらいの量で飲んでいるか)を、詳細に問診することで、原因となっている可能性のある薬を、推測します。原因薬を特定するために、血液検査(リンパ球刺激試験)や、パッチテストを行うこともあります。治療の基本は、まず、原因と疑われる薬の服用を、直ちに「中止」することです。多くの場合、原因薬を中止するだけで、症状は、数日から数週間かけて、改善に向かいます。症状を和らげるために、かゆみを抑える「抗ヒスタミン薬」の内服や、炎症を抑える「ステロイド」の塗り薬が、処方されます。しかし、薬疹の中には、ごく稀に、命に関わる、重篤なタイプも存在します。高熱と共に、皮膚が広範囲にわたって、火傷のように赤くなり、ただれたり、水ぶくれができたりする「中毒性表皮壊死融解症(TEN)」や「スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)」、そして、発疹に加えて、肝臓などの内臓障害を伴う「薬剤性過敏症症候群(DIHS)」などです。これらの重症薬疹が疑われる場合は、入院での、集中治療が必要となります。
薬を飲み始めてからの発疹は「薬疹」の可能性