夏場に、喉の奥に赤いぶつぶつができ、それが非常に痛む場合、それは、いわゆる「夏風邪」の代表格である、「ヘルパンギーナ」や「手足口病」のサインかもしれません。これらは、主に、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスといった、エンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる感染症で、乳幼児を中心に流行しますが、大人も感染します。まず、「ヘルパンギーナ」は、突然の高熱と、喉の奥にできる、特徴的な水疱・潰瘍による、強烈な痛みが特徴です。喉の奥、特に、のどちんこの周辺や、上顎の柔らかい部分(軟口蓋)に、複数の、赤い縁取りのある、小さな水ぶくれ(小水疱)や、それが破れた後の、白い口内炎のような潰瘍が、点在して見られます。この、赤い発疹と、白い潰瘍が混在している状態が、「赤いぶつぶつ」として認識されるのです。その痛みは、非常につらく、食事や水分を摂ることが、困難になることも少なくありません。次に、「手足口病」も、同様に、高熱と、口の中に、痛みを伴う水疱や潰瘍ができます。ヘルパンギーナとの最大の違いは、その名の通り、口の中だけでなく、「手のひら」や「足の裏」、そして「お尻」などにも、特徴的な発疹が出現することです。口の中の所見も、ヘルパンギーナが、喉の「奥」に発疹が限局するのに対し、手足口病は、舌や頬の内側といった、より口の「前方」にも、発疹ができやすい、という傾向があります。これらの夏風邪が疑われる場合、受診すべき診療科は、子どもは「小児科」、大人は「内科」や「耳鼻咽喉科」です。原因はウイルスであるため、抗生物質は効かず、治療は、高熱や痛みといった、つらい症状を和らげるための「対症療法」が中心となります。何よりも重要なのは、喉の痛みによる、脱水症状を防ぐことです。ゼリーやプリン、アイスクリームなど、喉ごしが良く、刺激の少ないものを摂る工夫が必要です。
喉の奥のぶつぶつと痛み、ヘルパンギーナや手足口病