地域医療機関・健康施設の紹介とレビュー

2025年9月
  • 病院で行われる検査と診断の流れ

    医療

    口内炎と発熱で、医療機関を受診した場合、医師は、原因を特定するために、どのような診察や検査を行うのでしょうか。その一連の流れを知っておくことで、安心して診察に臨むことができます。診断の第一歩は、非常に詳細な「問診」から始まります。医師は、いつから、どのような症状(口内炎の痛み、熱の高さなど)があるか、口内炎の数や場所、食事や水分は摂れているか、そして、口以外の症状(皮膚の発疹、関節痛、目の症状など)はないか、といったことを、詳しく聞き取ります。また、最近、疲労やストレスがなかったか、家族や職場での感染症の流行状況なども、重要な情報となります。次に、「視診」です。医師は、ペンライトなどを使って、口の中の状態を、注意深く観察します。口内炎の形や大きさ、分布、そして、歯茎や扁桃腺の腫れの有無などを、チェックします。この視診による、特徴的な所見が、診断の大きな手がかりとなります。これらの問診と診察だけで、ヘルパンギーナや、手足口病、ヘルペス性口内炎といった、典型的なウイルス感染症の診断は、多くの場合可能です。しかし、診断を確定させるためや、他の病気との鑑別のために、追加の検査が行われることもあります。例えば、喉の奥の扁桃腺に、白い膿が付着している場合は、溶連菌感染症の可能性を考え、喉の粘液を採取して調べる「迅速検査」が行われることがあります。また、ヘルペスウイルスが疑われる場合は、口内炎の部分を綿棒でこすり、ウイルス抗原を検出する検査を行うこともあります。さらに、ベーチェット病などの、全身性の自己免疫疾患や、血液の病気が疑われる場合には、「血液検査」が、不可欠となります。血液検査では、白血球や赤血球、血小板の数、そしてCRPといった、炎症反応の程度を調べるだけでなく、それぞれの病気に特徴的な「自己抗体」の有無などを測定し、診断の確定に役立てます。これらの検査結果を、臨床症状と総合的に判断し、最終的な診断を下し、それぞれの病気に合った、治療方針が決定されるのです。

  • 痒くない発疹、その意外な原因とは

    医療

    全身に発疹が出ているにもかかわらず、「かゆみ」が、ほとんど、あるいは、全くない。このような場合、それは、一般的な湿疹や、アレルギー性の発疹とは、異なる原因が、隠れている可能性を示唆しています。かゆみのない発疹は、その見た目や、他の随伴症状が、診断の、重要な手がかりとなります。まず、ウイルス感染症の中には、かゆみを、あまり伴わない発疹を、特徴とするものがあります。例えば、「伝染性紅斑(りんご病)」では、頬が、りんごのように赤くなった後、腕や足に、レース状の、特徴的な発疹が広がりますが、かゆみは、軽度か、ないことが多いです。また、梅毒の第二期に現れる「梅毒性ばら疹」も、体幹部を中心に、淡いピンク色の、かゆみのない発疹が、多数出現するのが特徴です。これらは、「内科」や「皮膚科」、「感染症科」での診断が必要です。次に、薬の副作用である「薬疹」の中にも、かゆみを伴わないタイプがあります。特に、体の同じ場所に、円形の赤い発疹が、繰り返し現れる「固定薬疹」は、原因となる薬を飲むたびに、同じ症状を繰り返します。皮膚科での、鑑別が重要です。さらに、血管の炎症が、皮膚に症状として現れる「皮膚血管炎」も、かゆみを伴わない、紫色の、少し盛り上がった発疹(紫斑)を、特徴とします。軽く押しても、色が消えないのが、内出血との違いです。この場合、関節痛や、腹痛、腎臓の障害といった、全身症状を伴うことがあり、「リウマチ・膠原病内科」や「腎臓内科」といった、専門科での、精査が不可欠です。また、ジベルばら色粃糠疹(ひこうしん)という、原因不明の皮膚疾患も、最初に、ヘラルドパッチと呼ばれる、楕円形の大きな発疹が現れ、その後、クリスマスツリーのように、体幹に、小さなピンク色の発疹が、多数出現しますが、かゆみは、軽度であることが多いです。このように、かゆみのない発疹は、その背景に、内科的な疾患や、特殊な皮膚病が、隠れているサインである可能性があります。安易に、様子を見るのではなく、まずは、皮膚科を受診し、その正体を、正確に突き止めてもらうことが、何よりも大切です。

  • 喉の奥の赤いぶつぶつ、その正体と主な原因

    医療

    風邪をひいて喉が痛い時や、何となく喉に違和感がある時に、鏡で口の中を覗いてみると、喉の奥の壁や、のどちんこの周辺に、赤いブツブツとしたものができていて、不安になった経験はありませんか。この、喉の奥にできる赤いぶつぶつは、多くの場合、喉の粘膜に、何らかの「炎症」が起きているサインです。その原因は、一つではありません。最も多いのは、ウイルスや細菌による「感染症」です。風邪のウイルスや、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが、喉の粘膜に感染すると、粘膜が充血し、リンパ組織が腫れることで、赤いぶつぶつとして見えることがあります。また、溶連菌などの細菌が、扁桃腺に感染した場合も、同様の所見が見られます。一方で、感染症以外にも、様々な原因が考えられます。例えば、胃酸が食道に逆流して、喉を刺激する「逆流性食道炎」も、喉の粘膜に、慢性的な炎症を引き起こし、赤いブツブツの原因となることがあります。また、喫煙や、アルコールの多飲、あるいは、声の出しすぎといった、物理的な刺激が、喉の粘膜を傷つけ、炎症を起こすことも少なくありません。稀ではありますが、口内炎の一種であるアフタ性口内炎や、アレルギー反応、そして、非常に稀ですが、悪性腫瘍(がん)の初期症状として、赤いぶつぶつが現れる可能性も、ゼロではありません。このように、喉の奥の赤いぶつぶつは、ありふれた症状でありながら、その背後には、様々な原因が潜んでいます。正しい対処をするためには、ブツブツの見た目だけでなく、痛みや発熱、咳といった、他にどのような症状があるかを、注意深く観察し、必要であれば、適切な医療機関を受診することが、何よりも大切です。

  • ストレスが原因?機能性消化管疾患の可能性

    医療

    腹痛で病院に行き、胃カメラや大腸カメラ、超音波検査など、一通りの検査をしても、「特に異常はありません」と言われる。しかし実際には、お腹の痛みや不快な症状が慢性的に続いている。このような、明らかな器質的な病変が見つからないにもかかわらず、腹部の症状に悩まされる状態は、「機能性消化管疾患」と呼ばれ、その背景には「ストレス」や「自律神経の乱れ」が深く関わっていると考えられています。この代表的な病気が、「過敏性腸症候群(IBS)」と「機能性ディスペプシア(FD)」です。これらの病気の診断と治療は、「消化器内科」や「胃腸科」、そして時には「心療内科」が専門となります。「過敏性腸症候群(IBS)」は、主に腸の機能異常によって起こります。ストレスを感じると、脳と腸が相互に影響し合う「脳腸相関」というメカニズムを介して、腸が知覚過敏になったり、運動異常を起こしたりします。その結果、腹痛と共に、下痢や便秘、あるいはその両方を交互に繰り返すといった、排便に関する異常が生じます。特に通勤電車の中や大事な会議の前など、特定の状況下で症状が悪化しやすいのが特徴です。「機能性ディスペプシア(FD)」は、主に胃の機能異常が原因です。胃の運動機能が低下し、食べたものがいつまでも胃の中に留まってしまったり(胃もたれ)、胃が十分に膨らむことができなかったり(早期飽満感)、あるいは胃酸などに対して胃の粘膜が過敏になったりすることで、みぞおちの痛みや食後の胃の張り、焼けるような感じといった、つらい症状を引き起こします。治療はまず生活習慣の見直しから始まります。十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけ、ストレスの原因を特定し、それを上手に回避・解消する方法を見つけることが基本です。薬物療法としては、それぞれの症状に応じた薬が用いられます。

  • 夏バテ防止!食欲を増進させる食事の工夫

    生活

    食欲が落ちやすい夏だからこそ、栄養バランスの取れた食事を、少しでも美味しく、そして、無理なく摂るための「工夫」が、夏バテを防ぎ、元気に季節を乗り切るための、鍵となります。食欲がないからといって、そうめんや、冷や麦だけで済ませてしまうと、糖質に栄養が偏り、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足して、かえって、だるさや疲労感を、助長してしまいます。まず、食欲を刺激するための、味付けや、香りの工夫です。「酸味」は、唾液や胃酸の分泌を促し、消化を助ける働きがあります。梅干しや、レモン、お酢などを、料理に上手に取り入れましょう。冷奴に、梅肉を乗せたり、サラダに、レモンドレッシングをかけたりするだけで、さっぱりと、食べやすくなります。また、ショウガや、ミョウガ、シソ、ネギといった「香味野菜(薬味)」も、その爽やかな香りで、食欲を増進させてくれます。これらの薬味には、血行を促進したり、殺菌作用があったりといった、嬉しい効果も期待できます。次に、胃腸に負担をかけないための、調理法の工夫です。暑い夏には、揚げ物や、脂っこい炒め物は、胃もたれの原因となります。蒸したり、茹でたり、あるいは、電子レンジを活用したりする「ノンオイル調理」を、積極的に取り入れましょう。食材も、鶏のささみや、白身魚、豆腐といった、消化の良い、高タンパク・低脂肪なものを選ぶのが、ポイントです。そして、最も重要なのが、「栄養バランス」です。そうめんを食べるにしても、ただ麺つゆで食べるのではなく、錦糸卵や、蒸し鶏、ワカメ、刻んだオクラや、トマトなどをトッピングするだけで、タンパク質、ビタミン、ミネラル、食物繊維を、同時に補給することができます。夏野菜である、キュウリや、トマト、ナス、ピーマンなどは、水分と共に、カリウムやビタミンを豊富に含み、火照った体の熱を、内側から冷ましてくれる効果もあります。カレー粉などの、食欲をそそるスパイスを、少量使うのも、良い方法です。少しの工夫で、夏の食卓は、もっと豊かで、体に優しいものになるのです。

  • 喉が痛くて食べられない時の食事完全ガイド

    生活

    大人のヘルパンギーナの闘病において、喉の激痛による「食事困難」は、最もつらく、そして危険な局面です。食べられないことは、体力の著しい低下と、脱水症状に直結するため、いかに喉を刺激せず、かつ最低限の栄養と水分を補給するかが、回復を早めるための、最重要課題となります。ここでは、地獄の喉の痛みを乗り切るための、食事と飲み物の選び方について、具体的に解説します。基本原則は、「喉を刺激しないこと」。キーワードは、「冷たい」「なめらか」「味が薄い」の三拍子です。まず、最もおすすめできる、闘病中の主食となりうるのが、市販の「栄養補助ゼリー飲料(ウィダーインゼリーなど)」です。これらは、喉ごしが良く、冷たく、そして、ビタミンやミネラル、カロリーを、効率よく補給できるように設計されています。次に、喉を冷やすことで、痛みを麻痺させてくれる効果も期待できるのが、「アイスクリーム」や「プリン」「ヨーグルト」です。特に、甘みが強く、栄養価の高いバニラアイスは、貴重なカロリー源となります。ヨーグルトは、酸味の少ない、プレーンタイプが良いでしょう。食事としては、「冷製のポタージュスープ」や、よく冷ました「茶わん蒸し」、「豆腐」などが適しています。飲み物は、麦茶や牛乳、あるいは、脱水対策として、電解質も補給できる「イオン飲料」や「経口補水液」が基本です。一方で、「絶対に避けるべき」食べ物・飲み物も、知っておかなければなりません。オレンジジュースやトマト、酢の物といった「酸味の強いもの」、醤油やソース、香辛料などの「味の濃いもの」、そして、煎餅やクッキー、揚げ物などの「硬くてパサパサしたもの」は、喉の潰瘍を直撃し、激痛を引き起こすため、厳禁です。もちろん、熱いスープやお茶といった、「熱いもの全般」も、炎症を悪化させるため、絶対に避けてください。何よりも優先すべきは「水分補給」です。たとえ固形物が全く食べられなくても、水分さえ摂れていれば、数日間は大きな問題にはなりません。脱水症状のサイン(尿が出ない、ぐったりしているなど)にだけは、常に気を配り、このつらい時期を乗り切りましょう。

  • まとめ。大人の全身発疹、診療科選びの思考プロセス

    知識

    大人の体に、原因不明の全身性の発疹が現れた時、その不安の中で、冷静に、適切な行動をとるための「思考プロセス」を、ここで整理してみましょう。このステップに沿って考えることで、最適な診療科への道筋が、見えてくるはずです。Step 1:まず、緊急性を判断する!これが、最も重要です。発疹と共に、「息苦しさ」「顔や唇、喉の、急激な腫れ」「意識がもうろうとする」といった、アナフィラキシーを疑う症状があれば、ためらわずに、直ちに救急車を呼んでください。また、「高熱と共に、皮膚が火傷のように、ただれている」場合も、重症薬疹の可能性があり、緊急の対応が必要です。Step 2:「発熱」や「関節痛」の有無で、最初の窓口を決める。①発疹が主体で、全身症状は、ないか、あっても軽い場合 → まずは、皮膚の専門家である「皮膚科」を受診するのが、最も直接的で、確実です。②発疹に加えて、高熱や、体のあちこちの関節痛といった、強い全身症状がある場合 → 感染症や、膠原病といった、全身性の病気の可能性を考え、幅広い視点から診てくれる「一般内科」や「リウマチ・膠原病内科」を、最初の相談先とするのが、賢明です。Step 3:「発疹の見た目」と「きっかけ」に注目する。①蚊に刺されたような、盛り上がった発疹が、出たり消えたりする → 蕁麻疹を疑い、「皮膚科」または「アレルギー科」へ。②新しい薬を飲み始めてから、発疹が出た → 薬疹の可能性を考え、処方した医師に連絡するか、「皮膚科」を受診します。③水ぶくれ(水疱)を伴う発疹 → 水疱瘡や、帯状疱疹、ヘルペスなどの可能性があり、「皮膚科」または「内科」が専門です。**Step 4:「それでも判断に迷う場合」の行動。**どの症状も当てはまるようで、わからない。そんな時は、まず、かかりつけの「内科」医に相談するか、多くの皮膚疾患の初期対応が可能な「皮膚科」を、最初の窓口とするのが良いでしょう。そこで、専門的な評価が必要と判断されれば、責任を持って、最適な専門科へと、紹介してくれます。大人の全身発疹は、体からの、重要なメッセージです。そのメッセージを、正しく受け止め、専門家の助けを借りる、その一歩を踏み出す勇気が、あなたの健康を守るための、鍵となるのです。

  • 痛む場所で考える、上腹部の痛み

    医療

    腹痛の原因を探る上で最も重要な手がかりの一つが「痛みの場所」です。お腹の中には様々な臓器が収まっており、痛む場所によってどの臓器に異常が起きているのかをある程度推測することができます。まずお腹の上の方、いわゆる「みぞおち(心窩部)」が痛む場合です。ここには胃や十二指腸、膵臓などがあります。キリキリとした痛みやシクシクとした痛みが空腹時や食後に現れる場合は、「急性胃炎」や「胃潰瘍・十二指腸潰瘍」の可能性があります。また脂っこい食事の後などに、みぞおちから背中にかけて突き抜けるような激痛が起こり吐き気を伴う場合は、「急性膵炎」を強く疑う必要があります。これは重症化すると命に関わる病気です。次に「右上腹部」が痛む場合。ここには肝臓や胆嚢があります。特に食後に、右上腹部から右肩にかけて差し込むような激しい痛みが起こる場合は、「胆石発作」や「胆嚢炎」が考えられます。胆石が胆嚢の出口に詰まることで激しい痛みを引き起こすのです。発熱や黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)を伴うこともあります。そして「左上腹部」が痛む場合。ここには脾臓や膵臓の尾部、胃の一部などがありますが、この場所に限定した痛みを引き起こす病気は比較的稀です。しかし急性膵炎では左側に痛みが強く出ることもあります。これらの上腹部の痛みを専門的に診断・治療するのは、「消化器内科」または「胃腸科」です。胃カメラや腹部超音波検査、CT検査、血液検査などを組み合わせて原因を特定し、適切な治療を行います。ただし忘れてはならないのが、心臓の病気である「心筋梗塞」も胸の痛みではなく、みぞおちの痛みや吐き気として発症することがあるという点です。冷や汗や息苦しさを伴う場合は、循環器内科への受診も視野に入れる必要があります。

  • 食欲不振に隠された危険な病気のサイン

    知識

    夏の食欲不振は、多くの場合、夏バテによる、一過性のものですが、中には、その背後に、医療機関での治療が必要な、何らかの「病気」が隠れている可能性もあります。単なる夏バテと、危険な病気のサインを、見分けるための、いくつかの注意すべきポイントを知っておくことが、大切です。まず、食欲不振の「期間」と「程度」です。夏バテによる食欲不振は、通常、生活習慣の改善や、涼しくなるにつれて、徐々に回復していきます。しかし、「2週間以上、ほとんど食事が摂れない状態が続く」あるいは、「水分さえも、受け付けない」といった場合は、注意が必要です。特に、それに伴って、「明らかな体重減少」が見られる場合は、胃や、大腸、膵臓などの、消化器系の病気(胃炎、胃潰瘍、あるいは悪性腫瘍など)の可能性も、考えなければなりません。次に、食欲不振以外の、「伴う症状」です。もし、食欲不振に加えて、「強い腹痛」「嘔吐」「下痢(特に血便)」「38度以上の高熱」といった、急性の症状がある場合は、食中毒などの「感染性胃腸炎」や、虫垂炎、胆嚢炎といった、外科的な治療が必要な病気の可能性があります。また、「胸やけ」「みぞおちの痛み」が強い場合は、「逆流性食道炎」や「胃潰瘍」が、疑われます。さらに、全身の倦怠感が、異常に強く、体を動かすのも億劫で、気分の落ち込みや、不眠、興味の喪失といった、精神的な症状を伴う場合は、「うつ病」の身体症状として、食欲不振が現れている可能性も、十分に考えられます。夏バテの症状と、うつ病の症状は、非常に似ているため、鑑別が重要です。これらのように、食欲不振が、長期間続く、程度がひどい、あるいは、他の気になる症状を伴う場合は、「夏バテだから仕方ない」と、自己判断で放置せず、必ず、内科や、消化器内科、あるいは、心療内科といった、医療機関を受診し、専門医の診察を受けるようにしてください。

  • 口内炎と発熱で病院へ、何科を受診するのがベストか

    医療

    大人が、口内炎と発熱という、二つの症状に同時に見舞われた時、どの診療科を受診するのが、最も適切なのでしょうか。原因が、ウイルス感染症から、全身性の難病まで、多岐にわたるため、最初の診療科選びは、非常に重要です。受診すべき診療科は、口内炎の「場所」や「数」、そして、発熱以外の「伴う症状」によって、判断するのが良いでしょう。まず、口内炎が、喉の奥の方に集中しており、つばを飲み込むのがつらい「嚥下痛」が、主な症状である場合。この場合は、喉の専門家である「耳鼻咽喉科」が、最も適しています。耳鼻咽喉科医は、ファイバースコープなどを用いて、喉の奥の状態を詳細に観察し、ヘルパンギーナや、扁桃炎といった、喉の病気を、正確に診断することができます。次に、口内炎が、歯茎や、唇の裏、頬の粘膜といった、口の中全体に、広範囲に広がっている場合。特に、歯茎の強い腫れや、出血を伴う場合は、歯と、その周りの組織の専門家である「歯科口腔外科」が、非常に頼りになります。ヘルペス性歯肉口内炎などの診断と治療を、専門的に行います。また、口内炎と共に、手足など、口以外の「皮膚」にも、発疹や水ぶくれが出ている場合は、手足口病や、ベーチェット病、あるいは薬疹などの可能性を考え、皮膚症状の専門家である「皮膚科」の受診が、鑑別診断の助けとなります。そして、特定の局所症状が突出しているわけではなく、「高熱や、全身の倦怠感、関節痛といった、全身症状が強い」場合。あるいは、どの科に行けばよいか、全く見当がつかない場合は、まず、かかりつけの「一般内科」を、最初の窓口とするのが、最も安心で、スムーズです。内科医は、総合的な視点から、全身の状態を評価し、必要な初期検査(血液検査など)を行い、診断への道筋をつけてくれます。そして、もし、より専門的な治療が必要だと判断されれば、責任を持って、リウマチ科や、耳鼻咽喉科といった、最適な専門科へと、紹介してくれます。