-
回復後も注意、大人のヘルパンギーナの後遺症
数日間にわたる高熱と、喉の激痛という、ヘルパンギーナの嵐のような急性期を乗り越えた後、多くの人は、後遺症なく、完全に回復します。しかし、ごく稀ではありますが、いくつかの「後遺症」や、回復期に見られる特有の症状が、報告されています。特に、大人が感染した場合に、注意すべき点があります。最もよく知られているのが、「爪甲脱落症(そうこうだつらくしょう)」、いわゆる「爪が剥がれる」という現象です。これは、ヘルパンギーナや、同じエンテロウイルス属が原因となる手足口病の、回復後、数週間から2ヶ月くらい経ってから、手や足の爪が、根本の部分から、浮き上がり、自然に剥がれ落ちてくるというものです。痛みやかゆみは伴わず、剥がれた後からは、新しい正常な爪が、すでに生えてきています。見た目は非常に衝撃的で、驚かれる方も多いですが、これは一時的な現象であり、心配はいりません。ウイルス感染のストレスによって、一時的に爪の成長がストップすることが原因と考えられています。また、手足口病ほど頻度は高くありませんが、ヘルパンギーナの回復期に、手足の皮がむけることもあります。そして、最も警戒すべき、稀ではあるものの、重篤な合併症が、中枢神経系に及ぶものです。「無菌性髄膜炎」は、ヘルパンギーナの合併症として、最もよく知られています。高熱や、激しい頭痛、そして、嘔吐を繰り返し、首の後ろが硬くなって、前に曲げにくくなる(項部硬直)のが、特徴的なサインです。また、さらに重症な「急性脳炎」を発症すると、意識障害や、けいれんなどを引き起こし、後遺症を残す可能性もあります。これらの神経系の合併症は、主に、病気の急性期に発症しますが、回復期に、症状が現れることもないとは言えません。もし、熱が下がって、元気になったはずなのに、再び、激しい頭痛や嘔吐、意識状態の変化が見られた場合は、直ちに医療機関を受診してください。また、ごく稀に、心臓の筋肉に炎症が起こる「心筋炎」も、報告されています。回復後に、原因不明の胸の痛みや、動悸、息切れが続く場合は、循環器内科での精査が必要となることもあります。ほとんどの場合は、心配のない病気ですが、万が一の可能性も、頭の片隅に置いておくことが大切です。
-
ウイルス感染が原因、風邪やインフルエンザ
喉の奥に、赤いぶつぶつができる原因として、最も頻度が高いのが、ウイルスによる「急性咽頭炎」、すなわち、一般的に「風邪」や「喉風邪」と呼ばれる状態です。私たちの鼻や喉の粘膜は、常に、外部からのウイルスや細菌の侵入に晒されています。疲労や、睡眠不足、寒暖差などで、体の免疫力が低下すると、これらのウイルスが、粘膜に付着・増殖し、炎症を引き起こすのです。風邪の原因となるウイルスには、ライノウイルスや、コロナウイルス、RSウイルスなど、200種類以上も存在すると言われていますが、その多くが、喉に炎症を起こします。ウイルスに感染すると、喉の粘膜は、防御反応として、血管を拡張させて、免疫細胞を呼び集めようとします。このため、粘膜が赤く充血し、腫れあがります。喉の奥の壁(咽頭後壁)には、リンパ濾胞(りんぱろほう)と呼ばれる、小さなリンパ組織が、点在しています。ウイルス感染によって、これらのリンパ濾胞が、炎症を起こして、赤く腫れあがることで、私たちの目には「赤いぶつぶつ」として、認識されるのです。特に、冬場に流行する「インフルエンザウイルス」や、夏場に「プール熱」として知られる「アデノウイルス」に感染した場合は、喉の炎症が非常に強く、扁桃腺まで真っ赤に腫れあがり、高熱や、全身の倦怠感といった、強い全身症状を伴うことが、多くあります。ウイルス感染が原因の場合、特効薬はなく、抗生物質も効きません。治療は、痛みや熱を和らげるための解熱鎮痛薬や、炎症を抑える薬、うがい薬などを用いた「対症療法」が中心となります。そして、何よりも重要なのが、十分な休養と、こまめな水分補給です。体をゆっくりと休ませ、免疫力が高まるのを助けることが、ウイルスを体から追い出すための、最良の薬となるのです。
-
薬を飲み始めてからの発疹は「薬疹」の可能性
「新しい薬を飲み始めてから、数日後に、全身に、かゆみを伴う赤い発疹が広がってきた」。このような場合、最も考えられる原因の一つが、「薬疹(やくしん)」です。薬疹とは、治療のために使用した薬(内服薬、注射薬、坐薬など)が、アレルギー反応や、中毒反応の引き金となって、皮膚や粘膜に、様々な症状を引き起こす状態を指します。原因となる薬は、抗生物質や、解熱鎮痛薬、風邪薬、てんかんの薬など、あらゆる種類の薬で起こる可能性があります。また、普段、問題なく服用していた薬でも、その日の体調などによって、突然、薬疹を発症することもあります。薬疹の症状は、非常に多彩です。最も一般的なのは、麻疹(はしか)や風疹に似た、赤く細かいブツブツが、全身に広がる「播種状紅斑丘疹型(はしゅじょうこうはんきゅうしんがた)」です。強いかゆみを伴うことが多く、発熱が見られることもあります。その他にも、蕁麻疹(じんましん)のように、赤く盛り上がった発疹が、出たり消えたりするタイプや、日光に当たった部分だけが赤くなる「光線過敏型」など、様々なパターンがあります。薬疹が疑われる場合、受診すべき診療科は、「皮膚科」が第一選択です。皮膚科医は、発疹の見た目と、薬の使用歴(いつから、何の薬を、どのくらいの量で飲んでいるか)を、詳細に問診することで、原因となっている可能性のある薬を、推測します。原因薬を特定するために、血液検査(リンパ球刺激試験)や、パッチテストを行うこともあります。治療の基本は、まず、原因と疑われる薬の服用を、直ちに「中止」することです。多くの場合、原因薬を中止するだけで、症状は、数日から数週間かけて、改善に向かいます。症状を和らげるために、かゆみを抑える「抗ヒスタミン薬」の内服や、炎症を抑える「ステロイド」の塗り薬が、処方されます。しかし、薬疹の中には、ごく稀に、命に関わる、重篤なタイプも存在します。高熱と共に、皮膚が広範囲にわたって、火傷のように赤くなり、ただれたり、水ぶくれができたりする「中毒性表皮壊死融解症(TEN)」や「スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)」、そして、発疹に加えて、肝臓などの内臓障害を伴う「薬剤性過敏症症候群(DIHS)」などです。これらの重症薬疹が疑われる場合は、入院での、集中治療が必要となります。
-
ベーチェット病など、全身の病気が隠れている可能性
繰り返し、治りにくい口内炎ができ、そのたびに、原因不明の発熱を伴う。このような症状が、長期間にわたって続いている場合、それは、単なる局所的な炎症ではなく、免疫システムの異常が関わる、全身性の病気の一症状である可能性を、考える必要があります。発熱と、再発性の口内炎を特徴とする、代表的な全身性疾患が、「ベーチェット病」です。ベーチェット病は、原因不明の、慢性的な炎症が、全身の様々な臓器に起こる、自己免疫疾患の一種と考えられています。その診断基準に含まれる、4つの主症状の一つが、「再発性アフタ性口内炎」です。頬の粘膜や舌、唇などに、痛みを伴う、境界明瞭な口内炎が、年に何度も、繰り返し出現します。そして、これに加えて、「皮膚症状」(にきびのような発疹や、皮膚のしこり)、「眼症状」(ぶどう膜炎などによる、目の痛みや視力低下)、そして「外陰部潰瘍」の、いずれかが見られる場合に、ベーチェט病と診断されます。発熱や、関節痛、倦怠感といった、全身症状を伴うことも、少なくありません。この病気が疑われる場合、受診すべき専門診療科は、「リウマチ・膠原病内科」です。また、皮膚症状が強ければ「皮膚科」、眼症状が強ければ「眼科」など、症状に応じて、複数の科が連携して治療にあたります。その他にも、同じく自己免疫疾患である「全身性エリテマトーデス(SLE)」や、消化管に慢性的な炎症が起こる「クローン病」などでも、発熱と共に、治りにくい口内炎が見られることがあります。また、非常に稀ではありますが、「白血病」などの血液の病気では、免疫力が著しく低下するため、重度の口内炎と、感染による発熱が、初期症状として現れることもあります。これらの全身性の病気は、早期に診断し、ステロイドや免疫抑制薬といった、専門的な治療を開始することが、病気の進行を抑え、重篤な合併症を防ぐ上で、極めて重要となります。たかが口内炎と侮らず、発熱を伴い、何度も繰り返す場合は、一度、総合的な視点から診てくれる、内科や、リウマチ科への相談を、検討してください。
-
ヘルペス性口内炎、高熱と歯茎の腫れが特徴
大人が、高熱と、口の中の激しい痛みで医療機関を受診した際に、鑑別すべき重要な病気の一つが「ヘルペス性口内炎(ヘルペス性歯肉口内炎)」です。これは、「単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)」に、初めて感染した場合(初感染)に、最も典型的に見られる症状です。多くは乳幼児期に初感染しますが、近年では、成人に達するまで感染の機会がなく、大人になってから初めて感染するケースも増えています。大人の初感染は、子どもに比べて、症状が重症化しやすい傾向があり、注意が必要です。ヘルペス性口内炎の症状は、突然の38~40度の高熱で発症し、それに続いて、口の中に激しい症状が現れます。最も特徴的なのが、「歯茎(歯肉)」が、真っ赤に、そしてパンパンに腫れあがることです。歯磨きはもちろん、少し触れただけでも、簡単に出血してしまいます。そして、歯茎だけでなく、唇の裏側や、頬の内側の粘膜、舌といった、口の中のあらゆる場所に、多数の小さな水ぶくれ(小水疱)が出現します。この水疱は、すぐに破れて、白い膜を張った、浅い潰瘍(アフタ)となり、それらが互いにくっついて、大きなびらん面を形成することもあります。この無数の口内炎が、強烈な痛みを引き起こし、食事や水分を摂ること、さらには会話をすることさえ、困難になります。口臭が強くなったり、首のリンパ節が腫れて痛んだりすることも、よく見られる症状です。ヘルペス性口内炎が疑われる場合、受診すべき診療科は、「歯科口腔外科」「耳鼻咽喉科」「皮膚科」、あるいは「内科」です。診断は、特徴的な臨床症状から、多くの場合可能ですが、確定診断のためには、水疱の内容液などから、ウイルス抗原を検出する検査が行われることもあります。治療には、ウイルスそのものの増殖を抑える「抗ウイルス薬(アシクロビルなど)」の内服薬が用いられます。この薬を、発症後、できるだけ早い段階で開始することが、症状の重症化を防ぎ、治癒までの期間を短縮する鍵となります。
-
夏風邪の代表格、ヘルパンギーナと手足口病
夏場に、突然の高熱と、口の中の痛みを伴うブツブツが現れたら、それは、いわゆる「夏風邪」の代表格である、「ヘルパンギーナ」や「手足口病」の可能性があります。これらは、主にコクサッキーウイルスやエンテロウイルスといった、エンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる感染症で、乳幼児を中心に流行しますが、大人も感染し、しばしば重い症状に悩まされます。まず、「ヘルパンギーナ」の症状は、突然の38~40度の高熱と、喉の奥にできる、特徴的な水疱・潰瘍による、強烈な痛みです。口の中を覗くと、のどちんこの周辺や、上顎の柔らかい部分(軟口蓋)に、複数の、白い口内炎のようなブツブツが、点在して見られます。この痛みのために、つばを飲み込むことさえ困難になるほどです。次に、「手足口病」も、同様に、高熱と、口の中の痛みを伴う水疱や潰瘍ができます。ヘルパンギーナとの最大の違いは、その名の通り、口の中だけでなく、「手のひら」や「足の裏」、そして「お尻」などにも、特徴的な発疹が出現することです。大人が手足口病にかかると、この手足の発疹に、ピリピリとした、強い痛みを伴うことが多いのが特徴で、歩行や、手を使う作業が、困難になることもあります。これらの夏風邪が疑われる場合、受診すべき診療科は、大人は「内科」や「耳鼻咽喉科」、子どもは「小児科」です。原因はウイルスであるため、抗生物質は効かず、特効薬もありません。したがって、治療は、高熱や痛みといった、つらい症状を和らげるための「対症療法」が中心となります。解熱鎮痛薬の服用や、口の中の痛みを和らげるためのうがい薬などが処方されます。何よりも重要なのは、口の中の痛みのために、水分補給ができなくなり、脱水症状に陥るのを防ぐことです。ゼリーやプリン、アイスクリームなど、喉ごしが良く、刺激の少ないものを摂る工夫が必要です。
-
体温調節の裏で起こる消化器官への血流低下
夏の食欲不振の、あまり知られていない、しかし、非常に重要な生理学的な理由の一つが、「体温調節に伴う、消化器官への血流配分の変化」です。私たちの体は、恒温動物として、外気温がどれだけ変化しても、体の中心部の温度(深部体温)を、約37度に、厳密に保つための、精巧なシステムを備えています。夏の暑い環境下では、体内で発生する熱や、外部から吸収した熱を、効率的に、体の外へ逃がす(放熱する)必要があります。そのための、最も重要なメカニズムが、皮膚の血流を増やすことです。体は、暑さを感知すると、自律神経の働きによって、体の表面、すなわち「皮膚」の血管を、拡張させます。これにより、体の中心部を流れる、温かい血液が、大量に、体の表面近くへと運ばれます。そして、外気との温度差を利用して、熱を、体の外へと逃がしていくのです。汗をかいて、その気化熱で体を冷やすのも、この皮膚血流の増加と、連動して起こります。この、体温調節のための、ダイナミックな血流の変化は、まさに、生命維持のための、素晴らしい適応能力です。しかし、この時、体の内部では、ある「トレードオフ」が生じています。私たちの体内を循環する血液の総量は、限られています。そのため、体の表面である皮膚への血流を、優先的に増やすということは、相対的に、他の臓器への血液供給が、減少することを意味します。そして、この「血流削減」の対象となりやすいのが、緊急時には、生命維持の優先順位が、比較的低いとされる、「胃」や「腸」といった、消化器官なのです。消化活動には、大量のエネルギーと、豊富な血液供給が必要です。しかし、夏場は、体温調節のために、皮膚に血液が奪われがちになるため、消化器官は、いわば「血液不足」の状態に陥りやすくなります。その結果、胃腸の働きが、自然と抑制され、消化能力が低下し、「食欲がわかない」「少し食べただけで、お腹がいっぱいになる」といった、食欲不振の症状として、現れるのです。これは、夏の暑さから、体を守るための、ある意味で、合理的な防御反応とも言えるでしょう。
-
ウイルス感染症による大人の発疹
大人の全身に発疹が現れる原因として、最も頻度が高いものの一つが、ウイルスによる「感染症」です。子どもの頃に、かからなかった、あるいは、ワクチンを接種していなかった、いわゆる「子どもの三大発疹症(麻疹・風疹・水疱瘡)」に、大人が初めて感染すると、子どもよりも、はるかに重い症状に、苦しむことが少なくありません。これらのウイルス感染症が疑われる場合、受診すべき診療科は、「内科」または「皮膚科」です。まず、「麻疹(はしか)」は、非常に感染力が強く、重篤な合併症(肺炎、脳炎)を引き起こす、危険な病気です。38度以上の高熱と、咳、鼻水、目やにといった、強い風邪症状が数日間続いた後、口の中に、コプリック斑という、白い斑点が現れ、その後、耳の後ろから、全身に、癒合傾向のある(発疹同士がくっつく)赤い発疹が広がります。次に、「風疹(三日ばしか)」も、発熱と、全身の淡い発疹が特徴ですが、耳の後ろや、首のリンパ節が腫れるのが、大きな特徴です。大人の場合は、関節痛を伴うことも多いです。特に、妊娠初期の女性が感染すると、胎児に、心臓の奇形や、難聴、白内障といった、深刻な障害(先天性風疹症候群)を引き起こすため、社会全体での予防が、極めて重要です。そして、「水疱瘡(みずぼうそう)」は、発熱と共に、赤いブツブツから、かゆみを伴う「水ぶくれ(水疱)」、そして「かさぶた」へと、時間と共に変化する発疹が、全身に、新旧混在して現れるのが特徴です。大人がかかると、肺炎を合併しやすく、重症化するリスクが高いとされています。これらの病気は、それぞれに特徴的な発疹と、臨床経過があるため、医師は、問診と診察で、多くの場合、診断を下すことができます。必要に応じて、血液検査で、ウイルスに対する抗体の量を測定し、診断を確定させることもあります。ウイルス性の感染症であるため、抗生物質は効きません。治療は、発熱や、かゆみといった、つらい症状を和らげる、対症療法が中心となります(水疱瘡には、抗ウイルス薬が用いられます)。
-
発熱や関節痛を伴う発疹は内科・リウマチ科へ
全身の発疹と共に、「38度以上の高熱」や、「体のあちこちの関節が痛む(関節痛)」といった、強い全身症状が現れた場合、それは、単なる皮膚のトラブルではなく、体の中で、全身性の炎症や、免疫システムの異常が起きているサインかもしれません。このような場合は、皮膚科だけでなく、全身を総合的に診察できる「一般内科」や、特に、自己免疫疾患を専門とする「リウマチ・膠原病内科」の受診を、強く検討する必要があります。まず、ウイルスや細菌による「感染症」が、発熱・関節痛・発疹の、三つの症状を同時に引き起こす、代表的な原因です。例えば、「麻疹(はしか)」や「風疹」、「伝染性紅斑(りんご病)」といった、ウイルス性の発疹症は、特徴的な発疹と共に、高熱や、倦怠感、関節痛を伴います。また、「溶連菌感染症」に伴う「猩紅熱(しょうこうねつ)」も、高熱と、全身の細かい発疹が特徴です。これらの感染症は、内科や小児科が、診断と治療の専門となります。次に、より注意が必要なのが、「自己免疫疾患(膠原病)」です。膠原病は、本来、体を守るはずの免疫システムが、誤って、自分自身の正常な細胞や組織を攻撃してしまう病気の総称です。この、免疫の暴走が、全身の皮膚や、関節、内臓に、慢性的な炎症を引き起こします。例えば、「全身性エリテマトーデス(SLE)」では、発熱や関節痛と共に、顔に現れる蝶のような形の発疹(蝶形紅斑)が、非常に特徴的です。また、「成人スティル病」という病気では、毎日のように、夕方から夜にかけて、高熱が出て、それに伴い、サーモンピンク色の、特徴的な発疹が、体幹や四肢に現れ、関節痛も伴います。これらの膠原病は、放置すると、腎臓や、心臓、肺といった、重要な臓器に、深刻な障害を及ぼす可能性があるため、早期に診断し、ステロイドや、免疫抑制薬といった、専門的な治療を開始することが、不可欠です。リウマチ・膠原病内科では、血液検査で、各種の自己抗体や、炎症反応の程度を詳しく調べ、診断を確定させます。原因不明の発熱と、関節痛、そして全身の発疹。この三つが揃ったら、膠原病の可能性も視野に入れ、専門医に相談してください。
-
逆流性食道炎が喉のぶつぶつの原因になる?
喉の奥の赤いぶつぶつが、熱や、明らかな風邪症状がないにもかかわらず、長期間、慢性的に続いている。そして、それに加えて、「胸やけ」「酸っぱいものがこみ上げてくる感じ(呑酸)」「喉のイガイガ感や、詰まった感じ」「長引く咳」といった症状に、心当たりがある場合。その赤いぶつぶつの原因は、感染症ではなく、胃や食道の病気である「逆流性食道炎」かもしれません。この場合、相談すべき診療科は、「消化器内科」や「胃腸科」、あるいは「耳鼻咽喉科」です。逆流性食道炎は、胃の中で、食物を消化するために分泌される、強力な酸である「胃酸」が、食道へと逆流してしまう病気です。通常、胃と食道のつなぎ目は、筋肉によって、しっかりと閉じられていますが、加齢や、肥満、食生活の乱れなどによって、この機能が弱まると、胃酸が、食道へと、簡単に逆流してしまいます。そして、この逆流は、食道だけでなく、喉(咽頭・喉頭)にまで、達することがあるのです。胃酸は、非常に強い酸性であるため、胃の粘膜のように、酸から身を守るバリア機能を持たない、喉のデリケートな粘膜に、繰り返し接触すると、化学的な「やけど」のような、慢性的な炎症を引き起こします。この、胃酸による慢性的な刺激と炎症が、喉の奥の壁にある、リンパ組織を腫れさせ、私たちの目には「赤いぶつぶつ」として、見えるのです。これを、「咽喉頭酸逆流症(いんこうとうさんぎゃくりゅうしょう)」と呼びます。特に、夜間、横になると、胃酸が重力によって、さらに逆流しやすくなるため、朝起きた時に、喉の痛みや、イガイガ感を、強く感じることが多いのが特徴です。診断のためには、まず、耳鼻咽喉科で、ファイバースコープを使い、喉の粘膜に、逆流を示唆する、特徴的な炎症所見(喉頭蓋の発赤など)がないかを、確認します。そして、消化器内科で、「胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)」を行い、食道の炎症の有無を、直接観察することで、診断を確定させます。治療は、胃酸の分泌を、強力に抑える薬(プロトンポンプ阻害薬:PPIなど)の内服が、中心となります。