子どもの間でヘルパンギーナが流行し始めた時、あるいは、我が子が感染してしまった時、大人が、あの地獄のような症状を経験しないためには、鉄壁の「予防策」を講じる必要があります。ヘルパンギーナには、ワクチンも特効薬もありません。したがって、感染経路を物理的に断つ、地道な対策こそが、自分自身を守るための、唯一にして最大の武器となるのです。まず、最も基本的で、最も重要なのが、「石鹸と流水による、徹底した手洗い」です。ウイルスは、感染者の便や体液に触れた手を介して、口に入ることで感染します。外出後、食事前、トイレの後、そして何よりも、感染した子どものケア(おむつ交換、鼻水やよだれの処理など)をした後は、指の間や爪先、手首まで、30秒以上かけて、丁寧に、そして執拗に洗いましょう。ここで注意が必要なのが、「アルコール消毒への過信は禁物」であるという点です。ヘルパンギーナの原因となるエンテロウイルスは、アルコール消毒剤が効きにくい、「ノンエンベロープウイルス」に分類されます。アルコール消毒は、補助的な手段と考え、まずは、物理的にウイルスを洗い流す「手洗い」を、最優先してください。次に、感染リスクが最も高い「おむつ交換」には、最大限の警戒が必要です。可能であれば、「使い捨てのビニール手袋」を着用し、お尻を拭いた後のおしりふきや、使用済みのおむつは、ビニール袋に入れて、しっかりと口を縛ってから、蓋つきのゴミ箱に捨てましょう。そして、処理が終わった後は、手袋を外してから、再度、石鹸と流水で、完璧に手を洗ってください。また、「タオルの共用」は、家庭内感染の温床です。洗面所や浴室のタオル、そしてバスタオルは、個人別に分け、こまめに洗濯しましょう。感染者が使った食器やコップ、箸なども、共有は避けるのが賢明です。唾液を介した感染を防ぐため、キスや、食べ物の口移しなども、もちろん厳禁です。これらの対策を、症状がある急性期だけでなく、症状が治まった後も、少なくとも1ヶ月は継続する、という意識を持つことが、回復後も便から排出され続ける、しぶといウイルスから、身を守るための鍵となります。
大人が感染しないための徹底予防策