夏の食欲不振の、最大の黒幕とも言えるのが、「自律神経の乱れ」です。自律神経は、私たちの意思とは関係なく、心拍や呼吸、体温、そして、胃腸の働きといった、生命維持に不可欠な機能を、24時間、自動的にコントロールしている、体の司令塔です。この自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせ、消化機能を高める「副交感神経」の二種類があり、これらが、シーソーのように、絶妙なバランスを取り合うことで、私たちの体は、健康を維持しています。しかし、夏の過酷な環境は、この繊- chíなバランスを、容赦なく狂わせてしまいます。最大のストレス要因が、屋外の35度を超える猛暑の世界と、25度前後の冷房が効いた室内の、「激しい温度差」です。暑い屋外では、体は熱を逃がすために、血管を拡張させ、汗をかきますが、この時、体はリラックスモードの「副交感神経」が優位になっています。一方、冷えた室内に入ると、今度は、体温を逃さないように、血管を収縮させるため、興奮モードの「交感神経」が、急激に活発になります。このように、一日のうちに何度も、激しい温度差に晒されることで、自律神経のスイッチングが、過剰になり、やがてそのバランスが、崩壊してしまうのです。これが、いわゆる「冷房病(クーラー病)」や「夏バテ」の正体です。そして、胃腸の正常な働き、すなわち、消化液を分泌したり、食べ物を運ぶための蠕動(ぜんどう)運動を行ったりするのは、主に、副交感神経の役割です。自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位な状態が続くと、胃腸への血流が減少し、胃酸の分泌が抑えられ、胃腸の動きそのものが、鈍くなってしまいます。その結果、食べたものが、いつまでも胃の中に留まって、胃もたれを起こしたり、消化不良を起こしたりして、「食欲がない」「食べるとすぐに、お腹が張る」といった、不快な症状に繋がるのです。