喉の奥の赤いぶつぶつが、非常に鮮やかな赤色で、点状の内出血のように見え、同時に、38.5度を超えるような高熱と、つばを飲み込むのもつらいほどの、激しい喉の痛みを伴う場合。それは、ウイルスではなく、細菌、特に「A群β溶血性連鎖球菌(溶連菌)」による、「溶連菌感染症」の可能性があります。溶連菌感染症は、主に、子どもの間で流行しますが、もちろん、大人も感染し、しばしば重い症状に悩まされます。溶連菌感染症の喉の所見は、非常に特徴的です。喉の奥の天井部分(軟口蓋)や、のどちんこに、点状の赤い発疹や、出血斑が見られます。また、扁桃腺も、真っ赤に、そして大きく腫れあがり、しばしば、白い膿(白苔)が付着しています。さらに、舌の表面が、赤くブツブツになり、見た目がイチゴのように見える「いちご舌」も、診断の重要な手がかりとなります。溶連菌が産生する毒素によって、体にも、紙やすりのようにザラザラとした、細かい赤い発疹が広がる「猩紅熱(しょうこうねつ)」という状態になることもあります。この病気が、ウイルス性の咽頭炎と、決定的に違う点は、原因が「細菌」であるため、治療には「抗生物質」が、絶対的に必要であるという点です。医療機関(内科、小児科、耳鼻咽喉科)を受診すれば、喉の粘液を綿棒で採取する、迅速診断キットによって、10分程度で診断が可能です。治療には、ペニシリン系の抗生物質を、通常10日間、服用します。抗生物質を飲み始めると、つらい症状は、2~3日で劇的に改善しますが、ここで自己判断で薬をやめてしまうのは、絶対に禁物です。症状が治まっても、生き残った菌が、数週間後に、心臓に障害をきたす「リウマチ熱」や、腎臓に炎症が起こる「急性糸球体腎炎」といった、重篤な合併症を引き起こす危険性があるからです。処方された抗生物質を、指示された期間、最後まで、確実に飲み切ること。これが、溶連菌感染症の治療において、何よりも重要な約束事です。
細菌感染が原因、溶連菌感染症の可能性