ある日突然、まぶたが赤く腫れ上がり、痛みやかゆみを伴う「ものもらい」。多くの人が一度は経験したことのある、この身近な目のトラブルですが、いざ自分がかかってみると、「この不快な症状は、一体いつまで続くのだろう」と、その治るまでの期間が気になり、不安になるものです。ものもらいが治るまでの期間は、その種類や重症度、そして適切な治療が行われたかどうかによって、大きく異なりますが、一般的な目安を知っておくことは、過度な心配を和らげ、安心して治療に専念するために役立ちます。ものもらいは、医学的には主に二つのタイプに分類されます。一つは、まつ毛の根元にある、汗を出す腺や皮脂腺に、細菌(主に黄色ブドウ球菌)が感染して起こる「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」です。これは、まぶたの縁が赤く腫れ、ズキズキとした痛みを伴うのが特徴で、一般的に「ものもらい」と呼ばれるのは、こちらのタイプを指すことが多いです。この麦粒腫の場合、軽症であれば、抗菌薬の目薬や軟膏を使用することで、おおむね三日から一週間程度で、炎症が治まり、症状は改善していきます。膿が溜まって腫れが強くなった場合でも、自然に膿が排出されるか、あるいは眼科で切開して膿を出す処置を行えば、その後は急速に回復に向かいます。もう一つのタイプが、まぶたの内側にある、油分を分泌する「マイボーム腺」が詰まって、しこりのような塊ができる「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」です。こちらは、細菌感染を伴わない、無菌性の炎症であり、麦粒腫のような強い痛みはなく、まぶたの腫れや、異物感が主な症状です。この霰粒腫の場合、治るまでの期間は、麦粒腫よりも長くなる傾向があります。小さなものであれば、数週間から数ヶ月かけて、自然に吸収されて消えていくこともありますが、しこりが大きくなった場合や、炎症を繰り返す場合は、ステロイドの注射や、しこりを摘出する手術が必要となることもあります。いずれのタイプであっても、症状を悪化させず、できるだけ早く治すための最大の秘訣は、「早期に眼科を受診し、正しい診断と治療を受ける」ことです。自己判断で放置したり、不適切な市販薬を使ったりすると、治るまでの期間が長引くだけでなく、症状が慢性化してしまう可能性もあるのです。
ものもらいが治るまでの期間は?