不眠は性別を問わず多くの人を悩ませる問題ですが、女性はライフステージを通じて、特有のホルモンバランスの変動にさらされるため、男性とは異なる原因で不眠に陥りやすいと言われています。特に、多くの女性が経験する「更年期」は、睡眠に大きな影響を与える時期です。もしあなたが40代後半から50代で、原因のわからない不眠に悩んでいるなら、それは更年期症状の一つかもしれません。更年期になると、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が急激に減少します。このエストロゲンは、排卵や月経といった生殖機能だけでなく、自律神経のバランスを整えたり、脳内でセロトニンという気分を安定させる物質の生成を助けたりする働きも担っています。そのため、エストロゲンが減少すると、自律神経が乱れやすくなり、様々な心身の不調、いわゆる更年期障害が現れるのです。不眠もその代表的な症状の一つです。例えば、自律神経の乱れから起こる代表的な症状が「ホットフラッシュ」です。夜中に突然、体がカッと熱くなって大量の汗をかき、その不快感で目が覚めてしまう。これが、更年期女性の睡眠を妨げる大きな原因となります。また、エストロゲンの減少は、気分の落ち込みや不安感を増大させるため、精神的な要因からも寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めたりしやすくなります。では、このような更年期に伴う不眠は、何科に相談すればよいのでしょうか。もちろん、一般的な不眠症として「精神科」や「心療内科」を受診することも選択肢の一つです。睡眠薬の処方やカウンセリングで、症状の緩和が期待できます。しかし、ホットフラッシュや気分の落ち込みなど、他の更年期症状も同時に強く出ている場合は、「婦人科」を受診することが非常に有効です。婦人科では、減少した女性ホルモンを補充する「ホルモン補充療法(HRT)」や、漢方薬などを用いて、不眠を含めた更年期症状全体を根本から改善する治療を提案してくれます。自分の不眠が、もしかしたらホルモンの影響かもしれないと感じたら、婦人科という選択肢をぜひ念頭に置いてみてください。