まぶたの腫れや痛みといった、ものもらいの不快な症状は、一日でも早く解消したいものです。病院で処方された薬を正しく使うことはもちろんですが、それに加えて、日々の生活の中で、私たち自身がいくつかの点に気をつけることで、回復を早め、症状の悪化を防ぐことができます。ここでは、ものもらいを早く治すために、自宅でできるセルフケアのポイントをいくつか紹介します。まず、最も重要なのが、「絶対に患部を触らない、こすらない」ことです。ものもらいは、かゆみや異物感を伴うため、つい気になって、手で触ったり、こすったりしてしまいがちです。しかし、この行為は、症状を悪化させる最大の原因となります。手には、目に見えない無数の雑菌が付着しており、患部に触れることで、新たな細菌感染を引き起こしたり、炎症を広げてしまったりする危険性があります。また、麦粒腫の場合、無理に自分で膿を潰そうとするのは、絶対にやめてください。膿が周囲の組織に広がり、炎症がさらに悪化(蜂窩織炎など)し、治りが遅くなるだけでなく、まぶたに変形が残ってしまう可能性さえあります。次に、「目の周りを清潔に保つ」ことも大切です。ただし、洗顔料や石鹸が、目の中に入らないように注意が必要です。アイメイクなどの化粧は、症状が完全に治まるまで、必ず控えましょう。ファンデーションやアイシャドウの粉が、患部に入り込むと、症状を悪化させる原因となります。また、コンタクトレンズの使用も、一時的に中止し、メガネに切り替えるのが賢明です。コンタクトレンズは、角膜への酸素供給を妨げたり、レンズ自体が細菌の温床となったりする可能性があるためです。そして、意外と見落としがちなのが、「体の免疫力を高める」ことです。ものもらいは、体が疲れていたり、睡眠不足だったりして、免疫力が低下している時に、発症・悪化しやすくなります。症状が出ている間は、できるだけ無理をせず、十分な睡眠と、バランスの取れた食事を心がけ、体を内側から休ませてあげましょう。これらの地道なセルフケアを、医師の治療と並行して行うことが、不快な症状からの、最も早い解放へと繋がるのです。
ものもらいを早く治すためにできること