腹痛で病院に行き、胃カメラや大腸カメラ、超音波検査など、一通りの検査をしても、「特に異常はありません」と言われる。しかし実際には、お腹の痛みや不快な症状が慢性的に続いている。このような、明らかな器質的な病変が見つからないにもかかわらず、腹部の症状に悩まされる状態は、「機能性消化管疾患」と呼ばれ、その背景には「ストレス」や「自律神経の乱れ」が深く関わっていると考えられています。この代表的な病気が、「過敏性腸症候群(IBS)」と「機能性ディスペプシア(FD)」です。これらの病気の診断と治療は、「消化器内科」や「胃腸科」、そして時には「心療内科」が専門となります。「過敏性腸症候群(IBS)」は、主に腸の機能異常によって起こります。ストレスを感じると、脳と腸が相互に影響し合う「脳腸相関」というメカニズムを介して、腸が知覚過敏になったり、運動異常を起こしたりします。その結果、腹痛と共に、下痢や便秘、あるいはその両方を交互に繰り返すといった、排便に関する異常が生じます。特に通勤電車の中や大事な会議の前など、特定の状況下で症状が悪化しやすいのが特徴です。「機能性ディスペプシア(FD)」は、主に胃の機能異常が原因です。胃の運動機能が低下し、食べたものがいつまでも胃の中に留まってしまったり(胃もたれ)、胃が十分に膨らむことができなかったり(早期飽満感)、あるいは胃酸などに対して胃の粘膜が過敏になったりすることで、みぞおちの痛みや食後の胃の張り、焼けるような感じといった、つらい症状を引き起こします。治療はまず生活習慣の見直しから始まります。十分な睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事を心がけ、ストレスの原因を特定し、それを上手に回避・解消する方法を見つけることが基本です。薬物療法としては、それぞれの症状に応じた薬が用いられます。